WORKS

光階段の3層住宅

KANAGAWA,2020 house

OVERVIEW

市街地に立つ木造3階建ての新築計画で施主は夫婦と小さな子供1人の核家族。

敷地は、中高層のエリアで周囲には2階建てから3階建ての戸建てやマンションが林立している。比較的密集して建物が建っているエリアなので敷地も3階建てを前提とした分筆敷地だ。3階建ての住宅を考える時、前面の道路に対してバルコニーをつくり階をつみ重ねていくケースが、近年の戸建て分譲でも多く、今回の敷地でも隣り合う敷地には、同様のバルコニー付きファサードを持った3階建ての住宅が並んでいた。南側の隣地は古い2階建てだったが、恐らく建て替わることを考えると、同じようにバルコニーが付いた3階建てになることが予想された。


バルコニー付きの3階建てが立並ぶ

本敷地は、前面道路は広いが、車の往来が多い幹線となるバス通りで、環境は良いとは言えない状態だった。一方で、敷地の大きな道路の反対側にも小さな袋小路状の小道があり、敷地の東西に2面接道した抜けがあることが特徴で、光の環境もこの抜けた環境を生かすことで住宅の環境が良くなると考えた。


東西に2面接道している。大通りはバス通りで光は取れるが環境はそこまで良くはない状態。

道路に対して小さなバルコニーを介して、リビングなどの居住空間をつくる3階建てのつくり方は、内部に対する光量が減ることと、窓を開けてもバルコニーなので、洗濯物を干していると、窓を開けられず結局くらい室内になってしまう。本計画では、そうしたバルコニーを挟んだ計画をやめることと、東西に対する抜けを最大限生かすことを念頭に計画を進めていった。


光が抜けるリビング

階段を真ん中に配置する。

内部の空間を広くとるために、真っすぐな階段を長手方向にとる階段をやめて、中央に配置した。階段室は、壁が多く採光の弊害となることが多いが、ここでは、可能な限り薄く華奢なイメージの階段を鉄骨でつくることで、その上部に設けた開口部からの光を、光量が少なくなる家の中央に落すことを意図している。階段室につきものの耐力壁は、スチールのブレースによって、壁倍率を損なうことなく採光できる階段となった。中央にある階段が抜けていることで、居住空間も広く明るさを確保できる。水回りやバルコニーは1Fと3Fに割振り、2階は開放的な明るい空間としている。

なお、外壁は前面道路がバス通りということもあり、排気ガスによる汚れを考慮して、経年変化があっても色合いや雰囲気が気にならない素材を採用している。断熱は外皮の熱損失を考慮して、ガス入りのペアガラスや高性能な断熱を採用。空調は第一種換気の機械換気を利用し、熱損失を少なくし認定低炭素住を取得している。

3階建ては上階が暑く、下階が涼しくなるが3階の小屋裏部分に空気の循環器を設置し、熱気を基礎内にダクトで戻すことで、効率よい空調を実現している。夏は涼しく、冬は暖かい。明るく風が抜ける。基本的なことばかりだが、小さな積み重ねで快適な3階建て住宅をつくることを考えた。

所在地:神奈川県横浜市
用途地域:第一種住居地域(準防火地域)
規模:約110㎡(駐車場除く)
主用途:住宅
竣工:2020年
意匠計画:IYs -Inoue Yoshimura studio-
照明計画:IYs-Inoue Yoshimura studio-
構造設計:川田知典構造設計
施工:株式会社鬼塚工務店
写真:渡邊 聖爾
その他:認定低炭素住宅、耐震等級3取得

施主の声:家族が増えて引越しを考えはじめ、不動産屋さんに紹介していただきました。ホームメーカーも候補にあったのですが、自分たちのイメージをうまく伝えられなかったり、いろいろな制限があったりと、なかなか自分たちの思っているような設計をしてもらえませんでした。しかし、イノウエヨシムラスタジオさんは建築士さんが窓口なため、我々が口頭で伝えたことを紙に起こしてくれ簡単にイメージを固めることができ、デザイン的にも機能的にも満足できるものとなりました。建築中も細かな調整をしていただけて、納得できる家づくりができたと思います。(houzzより引用)

メディア:100%LIFE
メディア:houzz.jp