NEWS

職人とつくる・鎌倉古民家改修

works

IYs井上です。

今日は雨と風の吹く、寒い一日ですが、朝から鎌倉の現場へ。寒い1日でしたが、現場では職人の大工お父さんが、もくもくと改修を進めています。

こちらの現場は、築40年手前の平屋の古民家の改修工事です。

古民家の改修は、耐震や断熱など、やはりプロがみないと素人目には全くわからないと思いますので、非常に難しいカテゴリーだと思います。

ちなみに、見た目だけを優先して改修すると、非常に寒かったり、暑かったり、耐震性が確保できなかったりと、危うい改修になってしまいます。

今回は、壁、天井と分厚い断熱を充填+耐震補強をほどこしており、今後50年は持つであろう改修工事を目指しています。

もともとの住まい手が、純和風の佇まいを丁寧にキープしていた物件だったので和風の風合いは残しつつも、現代的な要素を組み込んでいます。

和風とは何か?現代的とは何か??そうした問いを自ら立てながら、新しい改修工事を進めています。

もともと、小屋裏だった天井裏は、ほぼオープンにして、天井に板を貼って見せています。用途のある小屋裏ではなく、透けてみる空隙としての小屋裏です。

こちらは、杉の野地板をそのまま利用し、20mm角材で抑えてます。もともとの屋根にこうした野地が見えていたのですが、断熱で塞いでしまったため、断熱の上から新たに仕上げをたしており、もともとの古いイメージを踏襲。

その他、古来の数寄屋造りの寸法体系を軸として、すべての材料を割り付けております。この等比数列的な空間が萌えます。これは、その場に立たないとわからない感覚。できたら見学会を開きたいと思っています。