設計に特化した設計事務所だからできること、大切にしていることをご紹介します。
私たち設計事務所は、設計のみに特化した組織です。クライアントの代わりに、様々な要望を建築するための図面にすることが、私たちの主な仕事です。これまで、個別の要望や敷地の特性を生かしながら、既成概念にとらわれない自由な発想で、さまざまな空間を実現してきました。
設計事務所という存在自体、高級で非日常的な建物をつくるイメージもありますが、私たちは、日常的に気兼ねなく使える機能性や、そこに集う人がリラックスできる公園のような「おおらかさ」を内包した建築をつくりたいと考えています。明るい日が差し込み、風が抜ける心地よい空間。時代が変わっても人間が求める根源的欲求は変わりません。
表面的な設備は時が経てば劣化しますが、丁寧に考えてつくられる空間的価値は、時が経っても劣化しません。空間的な価値が持続すれば、表面的な設備のメンテナンスを行えば、50年、100年と長く使える、また、長く使いたくなる建築をつくることができると考えています。
バイオフィリアとは、1984年にアメリカの生物学者エドワード. O. ウィルソンによって提唱された「人間には“自然とつながりたい”という本能的欲求がある」という概念で、「バイオ(生物・自然・生命)+フィリア(愛着)」からなる造語です。
澄んだ空の下や、木漏れ日のある公園のベンチにいると、理由なく心地よい幸福感を感じるように、私たちは、本能的に自然や生命との繋がりをもつことを、心地よいと感じる感覚をもっています。
私たちは、建物の設計においても、視覚・聴覚・嗅覚・触覚で、そうした人や自然との繋がりを感じられるようにデザインすることで、そこに集う人のモチベーションや幸福感、心身の健康を維持できる空間をつくりたいと考えています。
なるべく空間は仕切らず、外の自然と連続するように起伏のあるワンルーム空間をつくることで、自然と視線が外部へと抜け、外の木々や空が感じられる開放的な空間が生まれます。そうした少しでも自然に近い空間をつくることで、建築をつくることで生じるストレスを軽減できると考えています。
私たちは、日常的に使う家具や、壁、床、手摺など小さな部材の質感を大切にしています。とりわけ木材や漆喰等の自然素材を多用しているのは、人工的な建築物の中にいても、木の匂いや、漆喰などの自然素材がつくる空気感が、人と自然との繋がりをつくると考えているからです。
間取りや設備を整えても、空間を形づくる質感が人工的なものであれば、居心地が悪い空間になりかねないのです。毎日使う、洗面台や、キッチン、ベンチなど予算に合わせて、出来る限り自然の素材を使い、手作りの家具で構成したいと考えています。
小さな手すりや、カウンターの端部など、職人の手仕事や質感が感じられるものは、視覚的に見ていても温もりがあり、生命や自然との繋がりを感じる心地よさに繋がります。
こうした設計における感覚的な部分は、なかなか言葉で表現することは難しく、残念ながら商品化されていく住空間の中では一番先に排除されやすく、「安価だけどキズが付きません」的な目先の機能性ばかりを謳った商材が多く使われています。
私たちは、こうした排除されやすく、ともすれば扱いずらい素材の特性を読み解きながら、空間に落とし込むことで、いつまでもそこにいたくなるような、心地よい空間を設計したいと考えています。
快適な空間をつくるために、建物の性能設計は、とても大切な部分であると考えています。特に今後50年を考えると、日本でも夏場40度を超す気温や、集中的な豪雨が毎年くることが標準的な環境になることが想定されます。私たち設計者としても、少しでもエネルギー負荷をかけず快適に生活できる建築を設計しなければいけないと考えています。
私たちは、暖房設備のない廊下や脱衣所も温度差が少なく、夏すずしく、冬暖かい家づくりのために、1棟ごと異なる建築形状に合わせた温熱性能計算を自社で行い、建物のデザインと性能のバランスがとれた建築の設計を行っています。
近年では、HEAT20のG2※レベル、断熱等級でいえば6という基準が今後の目標値になっていくと考えています。住まいの外皮性能(外部と接する部分の断熱性能)を高めることで、内部は吹き抜けや、スキップフロア等、抜けのある空間と相性が良く、プランにもよりますが、30坪程度の住宅でも、夏もエアコン一台で過ごせる程度の快適な室内環境をつくることも可能です。
これからは、地球温暖化や脱炭素社会への対応を見据えた、デザイン性と性能を両立させる、バランスよい建築の在り方が強く求められていくでしょう。
※6地域で室内温度が概ね13℃を下回らない性能が基準。外皮性能でいうとUa値0.46W/㎡・K以下。地域により外皮性能は変わります。
大きな窓のある広々したリビング、天井の高い抜けのあるスキップフロア。耐震性は担保されながら、様々な魅力ある空間を実現するために、私たちは、特殊な構造計算ができる専門の構造設計者と協業し、1棟ごとに異なる構造解析を行うことで、無駄を省いた合理的な構造計画と、耐震性を兼ね備えた空間を両立させています。
効率を優先した、簡易的な構造設計では実現できない空間も、時間をかけて細かな構造解析を行うことで、実現可能な空間が大幅に広がり、明るく広々した空間を実現することができます。
単純に耐震等級が高いだけでも、バランスが悪い建物は倒壊しやすく、建物の荷重を考慮しバランスよい構造を実現することや、大きな揺れによる部材の損傷を最小限とするための、制振ダンパーの設置等、様々な側面から地震に強い建物を設計します。
それぞれの立地、要望、物件ごとに考案した空間は、必ずしも定石の工法で組み立てられるわけではないので、時には新しい工法や構造形式も考えます。設計した空間をどのように実現するのか、構造設計者と意匠設計者、施工者が一体となり、新しい空間を現実のものへと落とし込んでいきます。
構造、工法はプロジェクトごとに様々ですが、木造、鉄骨造、RC造、SE工法、パネル工法等、あらゆる構造、工法から、コストや施工性等を考慮し、合理的な構造形式を提案します。
見た目のデザインばかりに気を取られ、施工性やメンテナンス性能を無視すると住んだ後に大きなメンテナンスが必要になってしまいます。
事実、代表である私は、前職で施工性の悪いデザイン重視の建物(別会社工事のもの)の雨漏りリフォーム工事の現場に度々立ち会ってきた経験もあり、施工性の悪い複雑な部材の納まりは、意図しない不具合を誘発し、長期的な施主の負担増になるということを身をもって経験してきました。
メンテナンス頻度を増やせば、納まりが悪い建築でもなんとかやり過ごすことはできますが、出ていくお金が大きければ大きいほど、建物に対する施主の想いは薄れていきます。特に戸建て住宅の場合は、雨や劣化に対してどのように配慮するかという部分が、大きな課題となることが多いです。
ちょっとしたデザイン的な配慮をすることで、メンテナンス頻度が減ったり、新しい素材について探求し積極的に採用することで、日々建物仕様を更新し続けています。
私たちは、すべてのデザインについて、施工性やメンテナンス性を念頭に置きながら、機能性、コスト、デザイン性と複合的に検討し、快適で長持ちする建物を設計しています。
心地よい空間、美しい空間を設計するために、私たちは、日々ミリ単位の調整を行い、建物全体のデザイン的なバランスを考慮しながら設計を行っていますが、そうした細かな指定が多い建築は、誰もが施工できるわけではありません。
近年の住宅建築は全てが規格化され、予め工場で加工された部材を組み立て、出来合いの家具を据え付けるだけでできてしまうものが多く、現場での加工や経験がそれほど必要のない工程も多く、職人も細かな現場での造作が不得意、もしくはできないことが多いのが現状なのです。
設計者としては、既製品を適度に組み合わせながらも、本棚や洗面台など、日々目に触れる部分は温もりが感じられる手作りの造作もので設えたいという想いがあります。
私たちは、そうした現場での造作や、細かな施工的配慮ができる熟練した施工者と協業し、且つ設計者として現場での細かな打合せを伴う設計監理を行い、設計図に基づく品質の高い建築空間を実現しています。
設計図が出来上がっても、図面で伝えられる部分は、実際にできる建築の8割程度、残りの2割は現場で直接職人と打ち合わせを行い、決定していきます。こうした小さな打合せの積み重なりが、できた時の精度や空間の美しいバランスにつながっていきます。
規格を設けず、1から設計していく建築は、時間も手間もかかりますが、私たちは、安く早くできるものよりも、丁寧に考え時間をかけてつくることで、長期間にわたって安心して気に入って使っていただけるものを作りたいと考えています。
建物全体のコスト配分は、各会社によって様々ですが、私たちは不要な経費を削減し、設計でのコストを抑える工夫で、必要な所に予算を配分し適正な価格となるように日々尽力しています。
全てが特注で、高級な設備仕様を選べば、あっという間に予算オーバーしますが、施工しやすい工夫やコストを抑えられるプランニング、分離発注の工夫など、力を入れる場所と力を抜く場所を切り替えることで、全体の総費用は驚くほど変わってきます。
また、私たち設計事務所には設計士のみが在籍し、協業する工務店も、住宅展示場のような高額な広告宣伝と営業経費をかけているわけでもありません。かかる費用は、実質的な材料費と作業人件費となります。
工務店は工事に集中し、設計業務は設計事務所へと割り振ることで、本当に必要なものに費用を割くことができるので、余分な経費を削減することができ、大手他社と同程度の費用であったとしても、できる建築の内容が大きく飛躍することもあります。
また、プランや仕様に規格を設けないことが、予算に応じた個別の建築計画を可能します。基礎工事や木工事、材料費、施工費等の中で更に細かな材料の内訳を出し、それらを調整することで、予算に応じたコスト配分を可能にし、プロジェクト全体のコストコントロールができるようになります。
例えば、本棚の工事であれば「1式=¥〇〇〇」ではなく、そこに発生する材料費、運搬費、施工費、塗装費、等を1つ1つ切り分けて確認することで、部材の効率よい選定や塗装の種類、施工のやり方等で全体のコストを調整することができます。
大量に仕入れ大量に供給することで単価を下げる手法は、仕様選定に制約がかかり、それらを外れると割高な費用提示を受けることもあり個別の仕様選定対応が難しくなります。1つ1つ個別の見積もりを算出する作業はとても時間がかかりますが、私たちは、予算に応じた柔軟な建築計画を可能にするため、こうした規格を設けない見積もり方式を採用し設計しています。
とはいえ、家一棟まるまるオーダーメイドに近い形になれば、打ち合わせを重ねるうちに費用も積み重なっていくもの。そこからは、設計者である我々が、全体の出来上がりイメージをキープしつつ、コストが削減できる項目をピックアップしリスト化することで、施主にもわかりやすいコスト調整を行っています。
数百点にわたる、建材や施工部位など、各項目ごと1割ずつでも削減できれば、全体としては大きな減額につながります。プロの目線で、必要なもの、不要なものを案内することで、本当に必要な部分のみにお金をかけることで、質の高い建築を予算に合わせて設計していきます。
いざ家づくりを考え始めると、解体、ローン、諸費用、設計、工務店の選定、、、何から始めてよいかわらず、インターネットを検索すればするほど、様々なことが書いてあり、施主の気苦労は増えるばかり。さらに設計事務所とつくるとなれば、工務店選びや資金計画、その他諸々は自分でやらなくてはならないのでは?と思うとハードルはさらに高くなってしまいます。
IYsでは、資金計画から、不動産のこと、敷地の造成、インフラ整備、解体、測量、外構、登記など、家づくりに関わる煩雑な業務を設計者がワンストップで案内できるようにしています。
延べ数百棟を超える住宅から公共建築までの設計監理の経験を元に、多岐にわたる煩雑な作業を設計者が窓口として案内することで、クライアントの負担は大幅に減ります。
また、工務店や代理店を経由することで発生する経費を削減することができ、施主の時間的な負担も大幅に軽くなりますので、施主が建物の検討に集中することができます。「あああしたい、こうしたい」という要望さえあれば、あとは設計者である私たちが、方法や道筋を考えサポートしています。
建物の完成まで、総合的なディレクションを行うことで、施主にとってストレスのない安心できる建築計画の提供を行います。
建物の保証は各工務店により変わりますが、最低限の保証基準として、「瑕疵担保保証(10年保証)」、「地盤保証」、「白アリ保証」の保証を基本としています。各種保証については、掛け金を変更することで、延長保証を受けることが可能です。
また、設計者として初期点検に同行することや、建物に不具合があった際のフォロー、増築、改築、メンテナンス方法等の相談は随時無料にて行っています。長期間自分たちで決めて設計を行った住まいは、愛着も湧くもので、みなさま大切に住まわれています。そうした、住まいに対する愛着が建物を長持ちさせる1つの要因であるとも思っています。
私たちの設計事務所には、みなさん色々な経緯でたどりつくのですが、
「もっと早く問い合わせをしていればよかった、、、。」
と言っていただくことも多く、あらためて設計事務所という敷居の高さをもっと低くしたいと思う今日この頃です。建物が完成するまでは長い間、様々な打合せを行いますし、紆余曲折で困難を施主と一緒に乗り越えていくこともあります。
そして、完成した後も、一生涯相談してもらえるような関係性を築くことが、私たち設計者の一番のアフターフォローなのではないかと思っています。