OVERVIEW
「家族を繋げる大きな穴」
建もの探訪 動画
都心に近い分譲地に立つ住宅。周囲は、低層の住居地域で、隣地との距離は比較的密集しており敷地に家と駐車場を計画すると、庭のようなスペースは小さくなった。周りの家からの視線もあるので、2階をリビングにする計画としている。住宅が密集する住宅地では、1階をリビングにする場合にどうしても周囲の家の距離が近く、良好な環境をつくりづらいことが多い。都心に近い2階建てでは、今回のケースと同様に2階を居住空間とするケースが必然的に多くなる。本計画では、そうした2階をリビングとする場合のモデルとなるような空間計画を考えた。
元々住まい手からは、1階をリビングにしたいという希望があった。それは、子供たちが帰宅してから1度リビングを経由して個室にいってほしいという、コミュニケーションの観点から。一方で、日当たりや住環境を考えた場合に2階をリビングとする方が、良好な住環境をつくれそうだということでリビングを2階へすることを決定する。
家族のつながりを考える。
1階の個室と2階の居住空間、それが狭い階段や廊下でつながる。1階はどうしても暗いスペースとなり、各階は居住スペースと個室という形に分断されてしまう。そうした階層が分断した構成はさけたいと考え、家の中央に大きなホールを作る計画とした。
このホールは、玄関ホールが肥大化したようなもので、1階からすると、吹抜といわれる空間ですが、2階から見るとLDKの真中に空いた「大きな穴」となる。「吹抜」ではなく「吹穴」。1階をリビングにして吹抜をつくる構成を上下階逆にした構成だ。
家の中央に設けた大きな穴は、下階と上階を繋げる役割を果たします。暗くなりがちな玄関ホールは、このホールのおかげでとても明るく、冬でも光が差し込んできます。家族が返ってくると、上階のリビングからもわかり、穴をふちどるような形で設けた手摺壁の上から顔を出すと下階が見え下から見上げると、天窓から空が見えます。
また、1階のホール周りは、ドアを含め木製の素材で仕上げ、2階のリビング周りはグレーと白の明るいトーンで仕上げた。1階のホール周りに色彩的な重みを出すために、2階を明るく、1階のトーンを下げ素材感を変えている。リビング階から下を覗くと、地上に空いた穴から地下を覗いているように見え、逆に1階から上をみると、池の底から水面の上を覗いているような感覚に。2階の居住空間は、なるべく外に近いような感覚になるよう窓も多くちりばめ、天窓を配置している。
子どもたちは、リビングにあいた穴の周りを走り回り、大きなホールという空白を介して、家族のつながりをつくろうと考えた。
なお、大きなワンルーム空間となる空間には、最上階のロフトの端に空気の循環装置を設置し、上方に集まった熱気を基礎内へ戻し、再度1F床から噴き出して、基礎内の熱を効率よく利用した計画としている。サッシは既製品であるが、遮熱コーティング済のペアガラスと内部は樹脂製のカバーにて断熱性を担保している。
所在地:神奈川県川崎市
規模:約101㎡
主用途:住宅
竣工:2020年
意匠計画:IYs-Inoue Yoshimura studio-
照明計画:IDESIGNERS FILE 2022Ys-Inoue Yoshimura studio-
構造設計:川田知典構造設計
施工:株式会社坂牧工務店
写真:渡邊 聖爾
メディア:100%LIFE
メディア:KJ 2020年8月号
メディア:KLASIC
メディア:「居心地のいい家をつくる注目の設計士&建築家100人の仕事」2021/2/22
メディア:渡辺篤史の建もの探訪
メディア:建もの探訪 動画
メディア:houzz.jp