WORKS

道の駅の家

Nagano,2024 house

OVERVIEW

「移住のための家をつくる」

都心でマンション暮らしをしている夫妻と子供たちのための住宅だ。でも、敷地は東京ではなく長野。冬は、-15℃にもなる環境に移住するための家である。

自然豊かな環境で育った施主夫妻は、都心でのマンション暮らしでの子育てのイメージが描けず、コロナの影響で仕事の8割がリモートワークという環境となったことをきっかけに、移住を決意し、色々な設計事務所を検討の上、弊社が設計を担当することになった。土地の選定段階から関わり、設計を進めていった。

 とはいえ、持ち家のマンションの売却もあり決められた予算内に納めなければならないことや、遠く離れた長野で施工業者と連携しなければならないこと(昨今、長野での工事費は高騰しており、施工者を見つけること自体が困難)等、ハードルは多々あったが、知り合いづてに施工者を見つけ、計画の初期段階から設計者と2人3脚で進めていくことで、そうした困難を乗り越えていく。

「日の光を最大限にうけとる」

太陽を浴びて過ごしたい。一日中、電気をつけなくても過ごせる、シンプルで広々とした空間にしたい。いくつかの要望があったが、どれもおおまかな要望だけいただき、あとは、ほとんどお任せいただけることになった。

 都内近郊での設計が多い私たちだが、本計画での一番の違いは、敷地が広いということだ。隣地との距離も十分で、目線を気にしたり、斜線制限や様々な防火の制約からも解放されるので、建築の自由度は高く、案の方向性も多岐にわたったが、広い敷地に対して北側に建物を寄せ、真南からの光を囲むように、弓なりに2点折れた配置の案が採用された。

 弓なりの配置は、南からの光を最大限取得すると同時に、庭を柔らかく囲み、建物と一体化した屋根がつきでた部分が2台分の駐車場となる。軒は1Fの床から2.2mの高さでぐるりと外周を水平に回り、建物と外部の庭との間にささやかな軒下空間を生み出している。

 人の出入りは、基本的には玄関からであるが、南側の採光を優先するため、庭とは反対の北側に玄関を設け、庭側の縁側に設けた大きな窓からも、近所のお友達や近しい人が出入りできるようになっており、玄関の存在自体が曖昧な状態となったことは都内近郊との設計条件と大きく異なっている。

「環境に応じた建築形状」

 1Fの床から2.2mの軒高で低く抑えた建物の形は、冬場ー15℃になるという環境によるところが大きく、建築の表面積を最小限に抑え、冬場の環境に備えている。

 また、本計画地は日本の中では、日照率が高く、晴天である日が多いこともあり、南へと開口を広げることが有利に働いたので、南側には大きな開口を積極的に配置し、ガラスは全てトリプルガラスとした。トリプルガラスは、金額的にもまだまだ高額であるが、南側の1つあたりの窓を引違窓として最大限大きくとり、個数を減らすことで、全体のコストへの影響も最小限としている。

「トンネルのような内部空間」

 内部は、弓なりに折れた切妻屋根の形状がそのまま、トンネルのように現れた、開放的な空間となっている。子供部屋のみ一部2Fとして、屋根から顔を出すように持ち上げた。子供部屋からは、天井の低いロフトが続きラフに収納できる場所になると共に、子供たちの格好の遊び場となっている。

 仕上げは、ヒノキの合板として湿気の調整や、日々変化していく時間を、経年変化で空間に反映させることを意図した。また、ヒノキ特有の香りが、家全体を五感で感じられ、木に包まれたトンネルのような空間に光が差し込むと洞窟の中にいるような安心感が得られる。

 リモートワーク用のカウンターも各個室や、リビング横、ランドリースペースの中など、各所に設け、気分転換しながら長期間家の中にいても飽きない場所づくりを心掛けている。

「木の外壁」

 裏山や近くに小川も流れている、自然豊かな立地ゆえ、家の外観はそうした自然に合う材料とすることを考えた。本計画では、屋久島に自生する地杉を採用した。屋久島の地杉は、その硬さと節の多い個性的な性質であるが、本州とは異なる油分の多さや腐りにくさといった性質をもっており、外壁材に適していた。

 また、衰退している屋久島の林業を活性化させるという意味でも森の循環に寄与し、自然の中にある家の外観としてふさわしいのではないかと考えた。地杉材は38角を5mm程度の間をあけて施工し、経年変化で徐々にグレー色に変化していく予定。

 家自体は、周囲の隣家と呼応するような切妻屋根の家ではあるが、弓なりに折れた細長い外観は、裏山の梺に横たわる、街道沿いの道の駅のようにも見える。

 都内からの来客も多く、新天地でできた近所のひとたちも広々とした庭に集い、暖かな日差しが入る軒下で、周囲の自然を感じながら、居心地よい時を過ごすことができるこの家が、新しい繋がりをたくさん生み出してくれることを期待している。

ーーーその他の計画方針ーーー

「コスト管理」

 予算内で、断熱気密計画は妥協せずに、できるだけ多くのことを実現するため、内部の仕上げや、家具関係の工事を、現場の大工職人による工事とし、設計側による監理を密にしていくことで、全体の工事費を抑える工夫をしている。家具は、大工造作でも可能な納まりとし、最小限の外注工事としている。

「設備計画」

 冬場の環境を考慮し、熱損失を最小とするように1種換気を採用した。また、気積の大きな空間となるため、上階へとたまる熱気を基礎内へと戻し、循環させることで効率よい空調環境としている。熱源は基本的にはエアコンで、冬場に備えてガスファンヒーターを補助的に利用できるようにした。床暖は入れていないが、十分な温かさであるとの感想をいただいている。

 また、太陽光発電パネルを搭載しており、夏場大きなエアコンを2台稼働していても、発電量の半分以下で済んでおり、日中は全てを自然エネルギーにて賄うことができた。

「照明計画」

 色温度を2400~2700Kの暖かな照明として、天井面の板張りを生かすように、壁付けのブラケット照明や建築化照明で全体を構成している。全てLEDの照明。

ーーー建築情報ーーー

所在地:長野県南佐久郡
用途地域:非線引き区域
規模:約172㎡(駐車場除)
主用途:住宅
竣工:2024年
意匠計画:IYs-Inoue Yoshimura studio-
照明計画:IYs-Inoue Yoshimura studio-
構造設計:川田知典構造設計
施工:佐藤創建
写真:渡邊 聖爾

主な素材
屋根:ガルバリウム鋼板、遮熱通気工法
基礎:べた基礎、基礎断熱工法
断熱:高性能グラスウール 105~300mm
外壁:屋久島地杉38角無塗装(チャネルオリジナル)
サッシ:アルミ樹脂複合サッシ トリプルガラス仕様
内壁:ヒノキ合板、ビニルクロス
キッチン:大工造作+塗装、コーリアン天板
家具:パイン集成材、針葉樹合板+塗装
床材:オーク複合フローリング、樹脂タイル
空調計画:第一種換気+上下階空気循環器
設備:プロパンガス、太陽光発電パネル約5kw

設計期間:約6か月
施工期間:約6か月+外構

外皮性能:Ua値0.3

――――施主の声――――

東京から長野へ移住する際に、家族4人で住む自宅の設計をお願いしました。一言でいうと「シンプルだけどユニークな家」を建てたい方におすすめしたい設計事務所さんです。

最初の提案では、家のコンセプトや大きな方向性の点では、オーソドックスなものから自由に思考を広げたようなものまで、幅広くご提案いただけました。私自身は井上さんのこれまでのお仕事や、実際にいただいたご提案の内容から、随所に遊び心や新しい提案があることに魅力を感じてお願いすることを決めました。

また、より細かな仕様などの部分については、夫婦ともに仕事が忙しく、家の設計にかけられるリソースが限られていたため、自分でこだわって決めたい部分とそうでない部分を明確に分けて依頼しました。私自身の好みを汲んで全体を調整・選択肢をご提案くださったことはもちろん、完全にお任せした部分についても自分で考える以上のことを色んな視点を踏まえて整えてくださり、細部まで考え尽くされた設計をしてくださいました。

さらに、そういった井上さんだからこそのご提案や設計を、実際に高いレベルで作ることのできる技術と情熱をもった工務店さんと組まれていることも、この事務所さんの素晴らしいところだと思います。井上さん始め、事務所の皆さんとても誠実な方ばかりで、私たち家族にとって、かけがえのないとても良い出会いとなりました。実際に建った自宅に遊びに来てくれる方々みなさんが、歓声をあげて驚いて羨ましがってくださるような、素敵なおうちができました。心から感謝しています。

――――設計者からのコメント――――

レビューありがとうございます!そして、先日は、ご自宅に工務店共々お邪魔させていただき、とても貴重な経験ができました。今回のプロジェクトに関しましては、長野という少し遠方での計画ということや、お子様の入学のタイミングもあり全体でスタートから1年強で建てる必要があったことが、大きなポイントでした。また、冬はー15℃にもなる地域ということで、断熱気密等、都内でのプロジェクトとはまた別の寒冷地ならではの計画となりました。無事に冬を越せるはずです!!

そして、工務店は本当にラッキーなことに知り合いつてで、お願いすることができ設計図を丁寧に反映させた非常に見栄えのする施工となったことも、今回のプロジェクトの成功のポイントであったと感じております。お打合せでは、レビューいただきました通り、こだわる点とまかせる点を明確に分けていただき、設計者として大変進めやすい環境をつくっていただいたことを感謝しております。ご自身の好き嫌いを明確に把握されているからこそ、そうしたオーダーができると思いますが、上手く設計が進んだことはそうしたオーダーの方法にもあったと思います。

全面的に木を使った、温もりのある家ですが、随所に拘ったディティールや、チャレンジングな設計を入れており、シンプルですが、道行く人が振り返ってしまうような、とても素敵な家ができたと思います!無事にお引越しができ新天地で平穏な暮らしができていることを大変うれしく思っています。この度は、本当にありがとうございました!!そしてレビューありがとうございます。

IYs井上
※houzzより引用