NEWS

工務店の見積・なんでこんなに違うのか?

diary

IYs井上です。

年始から、ご挨拶にわざわざ弊社までお越しいただく業者様、ありがとうございます。
メールやSNS、ZOOMが主体となった今でも、顔を合わせるとなんだか頼みたくなりますね。
やはり実際に会うということは、とても重要な気がします。

さて、

原価高が叫ばれており、職人の人件費も人数が減っているので高騰し続けています。そんな中で、建物をつくる工務店の戦略も様々。
今回は、同じものをつくっても、何故金額が違うの??という疑問に答えていきます。

「大量生産・大量消費型」
まず、工務店にも年間数百棟施工するディベロッパーもあれば、数棟だけ自社の職人で施工するという会社あります。
同じものをつくるのに、金額を安くするには、大量に仕入れ、大量に供給することで1つあたりの単価を下げるか、もしくは、作業の効率化を計ることで、人件費を削り費用を抑えることになります。同じものを大量に供給する会社の体制とする場合には、小回りはできなくなりますので、手の込んだものは、そもそも請けないということが多くなります。なので、見積自体も1式見積もりが主。部材1つ1つの単価は算出しないことで、見積の手間も省いています。そのかわり、恐ろしいくらい安く建物をつくれるサプライチェーンを構築しているのです。

「少数精鋭型」
一方で、腕のいい職人があつまっているような工務店は、年間で施工できる棟数に限りがあります。いい職人はたくさんは、いないのです。年間数棟しか施工できなければ、同じものを仕入れるにも割高になるので、金額は高くなります。その代わり小回りの利いた、造作工事など手の込んだ施工が可能になります。このタイプの工務店は、材料を1つ1つ見積もってくれるので、見積内容に安心感があります。どんぶり勘定ではない分、1つの見積をつくるのにも1ヶ月くらいの時間がかかりますが、後々のコスト調整等がしやすいのはこの形式。私たち設計事務所ではこのタイプの工務店とお付き合いすることが多いです。金額や時間の観点から、今では、こうした工務店の数は少なくなってますが、一定数は存在しつづける形式です。

「自社設計・施工型」
自社で設計も施工もしているような会社は、比較的金額も抑えられていることが多いですが、私たちのような設計事務所が関わる案件は受け付けていなく、自社で設計したもののみを施工するという所も多いです。設計はある程度標準的に決められながら、自由度を残しているという上記2つの中間的な会社です。この形式が一番多く存在するのではないでしょうか。工務店にもよりますが、ある程度の標準仕様を決めていることが多いので、細かな部材の見積はでないかわりに、見積もりまでの速度が速いのも特徴です。1週間程度で出てしまうことも。ただし、細かな特注や部材のコスト調整ができないことが多く見積もり内容が不透明になりがち。ある程度標準工事で進めてコストを抑えたいという方には、丁度良い形式の会社形式です。

上記以外でもリフォームのみ小規模に行っている会社や、大規模なコンクリート造等を多くあつかう所など、工務店によってなんでもやるというところは少なく、意外と形式化され特化されているものなので、タイプが違う工務店に不得意なことを頼むと、上手くいかないことが多いので要注意。

建物の費用は単純に

「材料費+人件費+広告経費」

となりますので、上の3つの割合が変わると、費用も変わります。

同じものを作った時の金額差で、何故こんなに金額が違うのか??その理由をよく考えないと

ただたんに、下請けをたたいて材料費を安くしていたり、アフターフォローが全くないような工務店と出会ってしまいます。

単純に、ダイコンや玉ねぎや日用品の価格の違いという感覚よりも、

複雑に会社の体制が絡み合って、工務店の見積価格は決まってきますので、各工務店の得意不得意を見極めて、自分たちが何を重視するのかということを再確認することが、工務店選定の鍵になると思います!

―ワクワクを1から考える家づくり―
IYsは、心地よい、楽しい空間を1から考える設計事務所です。ZOOMでのご相談は、計画の初期段階でも随時受け付けておりますので、以下メールより気軽にお問合せください。m(@_@)m
info@iystudio.jp